卯波(うなみ) 初夏 子季語 卯月波 解説 陰暦四月、卯の花が咲く頃に海上に立つ波のこと。 例句 四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六 「宇陀法師」 散りみだす卯波の花の鳴門かな 蝶夢 「四国に渉る記」 揖音や卯波も寒き鳴門沖こがね黄金 の 波 (なみ) ① こがね色に輝いている 波 。 陽光 をうけてきらきらと光る 水面 。 金波。 ※ 赤染衛門集 (11C中)「おきてゐる 菊 の葉わけの 露 の上にこかねの なみ の影ぞうつれる」 ② 黄色く実った 稲田 が 一面 に広がり、風に揺れるさまを波に見たてていう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報季語と歳時記 子季語 皐月浪/さなみ 解説 陰暦五月(陽暦六月)頃の海に立つ波をいう。 梅雨の時期でもあり、俗に荒南風(あらはえ)という強い南風が吹くことも多い。 例句 引いてゆく長きひゞきや五月波
艦隊collection 初霜 萌娘百科萬物皆可萌的百科全書
波 季語
波 季語- ・3月の季語 ・4月の季語 春の波を含む俳句例 春濤の一線余る小漁港/大野林火 春の波戯れ行けば戯れ来/上野泰 観音の岸へ岸へと春の波/川崎展宏 浅春の波あたらしき寺泊/野澤節子 春濤の大きさ見よや桂浜/高澤良一 春の波手毬の音の如つづく/上野泰 夏の季語「土用波(どようなみ) 」の解説 土用波は、夏の土用の波のことをいいます。 夏の土用は立秋になる前の十八日間ですが、太平洋側はこのころに波が高くなることが多くあります。
春の波手毬の音の如つづく 上野泰 春の波来て空稲架の裾濡らす 安住敦 春の浪舸子揖取はみな立てり 山口誓子 春の潮ながらに高志の波すさび 上田五千石『天路』補遺 春の濤や撃てと日輪渡りたまふ 渡邊水巴 富士 春の行音か松風律の波 野坡夏の波(なつのなみ)三夏 季語と歳時記 子季語 夏涛、夏怒涛 解説 強い日射しの下、次々に打ち寄せては返す大波。 ことに夏の波は、力強い生命力を感じさせる。子季語 卯月波 解説 陰暦四月、卯の花が咲く頃に海上に立つ波のこと。 例句 四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六「宇陀法師」 散りみだす卯波の花の鳴門かな 蝶夢「四国に渉る記」 揖音や卯波も寒き鳴門沖 梅室「梅室家集」
朝凪ぐ(あさなぐ) パソコン絵画 季語の意味・季語の解説 ============================== 地表付近の風は、気温の低いところから、気温の高い方へ向かって吹く性質がある。 気温の低いところは空気が沈んできて濃くなり(気圧が高くなり)、気温の高い 板干瀬の琉歌の波の夏の海 米須盛祐 門を落ちて夏濤白く南せる 山口誓子 臨時駅真正面の夏怒涛 松永和子 夏の波 補遺 きらきらと夏濤透けば松細し 篠原梵 年々去来の花 雨 この世また闇もて閉づる夏怒濤 桂信子「草影」以後 一つづつ扉が開いて夏の濤 石田勝彦 秋興 夏の夜の波止若者等来て占むる 中村汀女 夏怒濤海は真を尽しけり 桂信子「草影」以後 季語「卯波」について 表記卯波 読み方うなみ ローマ字読みunami 子季語・関連季語・傍題・類語など ・卯月波(うづきなみ:uzukinami) – 季節による分類 ・「う」で始まる夏の季語 ・「夏の地理」を表す季語 ・「初夏」に分類される季語 月ごとの分類
季語・ 夏の波 top 50音検索へ 一覧検索へ 言葉検索へ 夏の波/なつのなみ 夏の波 三夏 夏涛/夏怒涛 強い日射しの下、次々に打ち寄せては返す大波。 ことに夏の波は、土用波 95句 土用のつく季語 土用 土用あい 土用鰻 土用灸 土用東風 土用凪 土用波 土用干 土用芽 土用餅 土用蜆 土用芝居サーフィンに天国波と地獄波 朝雄 紅青子 すでに日の逃げて傾く砂日傘 桜井 恵美子 夜光虫燃えて赤道無風帯 山本 暁鐘 タンカーの遅々と沖航く雲の峰 島村 義弘 梅雨の海うごきて海の色なさず 森元 すぎ子 卯浪航くデッキチェアーに脚開き 黒木 爽岳
盆波ぼんなみ 夏井いつきのおウチde俳句くらぶ メニュー インフォメーション サポート(お問い合わせ) おすすめコンテンツ 会員登録 ログイン おウチで俳句くらぶとは? 写真de俳句を投稿子季語 春濤、春の浪、春の川波、春怒濤 解説 春の海の波、または春の川や湖の波をいう。冬の高波と違って、まことにのどかな感じの波である。 例句 厳嶋よこれぬ足を春の浪 四睡「卯辰集」 波季語, 季語一覧 夏の季語「卯波(うなみ) 」の解説 卯波(卯浪)(うなみ)は、海上に卯の花が咲くころの陰暦の四月に立つ波のことをいいます。卯の花は、ウツギの花の別称です。 夏の季語「 卯波(うなみ) 」の 子季語・関連季語・傍題・類語など 卯月波(うづきなみ)
今月の季語〈十月〉 稲 caffe kigosai 投稿日 18年9月22日 作成者 masako 18年9月22日 昨年の秋分の日、秩父を走る蒸気機関車の中で小さな句会が開かれました。 皆野町役場と観光協会の共催で、金子兜太氏の誕生日を祝うイベントが企画され、その一環とし9月4日 (火) 31℃。晴。 今日の1句 戦死報秋の日くれてきたりけり 飯田蛇笏 蛇笏の長男聡一郎は1944年(昭和19年)12月22日レイテ島にて戦死した。 その戦死の公報が届いたのは1947年(昭和22年)8月16日であった。そのとき蛇笏は始めて1944年に既に戦死していたことを知った。龍馬立つ視野の限りに卯波寄せ 久保知音 対岸 0309 クロイツエルソナタ卯波の立ちにけり 堀内康男 帆船 0401 戌の日の札受けてゐる卯波風 山田六甲 六花 0405 卯波立つまでは育たず和歌浦 山田六甲 六花 0405 卯波晴名工伊八は波刻む 能村研三 沖 0406
青田波あおたなみ 夏井いつきのおウチde俳句くらぶ メニュー インフォメーション サポート(お問い合わせ) おすすめコンテンツ 会員登録 ログイン おウチで俳句くらぶとは? 写真de俳句を 三夏の季語 夏の海 夏海(なつうみ)・夏濤(なつなみ)・夏の波(なつのなみ)・夏の潮(なつのしお)・夏潮(なつしお)・青葉潮(あおばしお)・青潮(あおしお)・夏の浜(なつのはま) 大きいことを表す「う」と水の「み」が結びつき、「うみ」となった。秋の波 石鼎 秋の浪一つの岩を巻きやまず 引揚ぐる船を追ひうつ秋の波 虚子 草田男 眼の前を江の奥へ行く秋の波 誓子 秋の浪艦艇長き艫を牽く 青畝 風早の沖のあたりか秋の波 青畝 かなかなに時化のなごりの秋の波 いさかへる鴎に秋の波あらく 占魚
卯波(うなみ)とは。意味や解説、類語。卯月 (うづき) (陰暦4月)のころ海に立つ波。卯月波。《季 夏》「四五月の―さ浪やほととぎす/許六」 goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。003 香港の春暁の船皆動く 高浜虚子 ほんこんの しゅんぎょうのふね みなうごく 春暁:春の暁闇(ぎょうあん)のころをいい、春の朝というより時間的に早い。 004 海近く住み潮の香に夏近し 稲畑汀子 うみちかく すみしおのかに なつちかし拝啓 仲夏の候、ΟΟ様におかれましてはこのコロナ禍にあっても一層ご活躍のことと存じます。 拝啓 盛夏の候、貴社ににおかれましてはこのコロナ禍にあっても益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。 拝啓 酷暑の候、貴社ににおかれましてもこの
盆波や見頃そろへて畳みをり 栗栖恵通子 槐 盆波や銀の小鉤の並びをる 栗栖恵通青田波の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。 例句は原則として文語旧仮名遣いで詠まれた有季定型の伝統的俳句を取り上げています。 清月俳句会の歳時記 July haiku a glossary of seasonal words for haiku poets noda yutaka/ 季節 晩夏(7月)地理季題このページは例句のみを掲出しています。 季題の『青田』のページへ 副題『青田風』の例句へ 副題『青田道』の 季語:夏 現代語訳:目的地は泉だとわかっているから、前を行く人々の後を少し遅れてついて行けば、安心して行けるよ。 関連記事 泉への道後れゆく安けさよ俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!
まことにのどかな感じの波である。 厳嶋よこれぬ足を春の浪 四睡 「卯辰集」 『大人も読みたい こども歳時記』 長谷川櫂監修 季語 と 冬の高い波とは違って、春の波は非常にのどかな感じがします。 春の季語「 春の波(はるのなみ) 」の 子季語・関連季語・傍題・類語など 春濤(しゅんとう)/春の浪(はるのなみ)/春の川波(はるのかわなみ)一途てふ生きかた通す冬の波 宮川みね子 風土 0303 今もなほ燈台二つ冬の波 長沼紫紅 朝 0304 妬情一途石鳴らし引く冬の波 渡邉友七 あを 0402 草草や日の当りゐる冬の波 里中章子 空 0403 冬波のどよめき我を叱咤する 中元英雄 河鹿 0403 冬波にさらはれぬ影持ちて立つ